ある日突然、親が倒れる——。
そんなとき、頭が真っ白になって、何から手をつけていいかわからないのは当然です。
僕自身、母がくも膜下出血で倒れたとき、最初の数時間は何も考えられませんでした。
でも、そんな混乱の中でも、「まずこれだけはやらなきゃいけない」という行動を知っているだけで、ずいぶん気持ちが違います。
この記事では、僕の実体験にもとづいて、親が倒れたときにすぐやるべき5つのことをまとめました。
1. 救急搬送時に「家族として」必要な対応をする
救急車を呼んだ場合、救急隊員から必ず聞かれることがあります。
- 本人の名前・生年月日・住所
- 持病や常用薬、アレルギーの有無
- かかりつけの病院名
特に、お薬手帳や保険証がすぐ出せるとスムーズです。
わからない場合でも、できるだけ情報を集めておきましょう。
2. 家族・勤務先への連絡
次にすぐやるべきなのは、家族や勤務先への連絡です。
家族に連絡する際は、「今、どこの病院に運ばれたか」「容体はどうか」を簡潔に伝えます。
勤務先には、まず事情を説明して休みを確保することが最優先です。
3. 保険証・本人確認書類を持参する
救急搬送後、病院で入院手続きや支払いが発生することがあります。
その際に必要になるのが:
- 健康保険証
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
できれば、親のカバン・財布・引き出しなどをすぐ確認しておきましょう。
4. 親の生活を一時的に管理する
親が入院となると、家に誰もいなくなります。
すぐにチェックしておきたいのは:
- 戸締まり・鍵の管理
- 冷蔵庫(腐りそうな食材)
- ペットがいればお世話の手配
- 光熱費や郵便物の整理
忘れがちですが、水道・電気・ガスの契約も確認しておくと安心です。
5. 今後の見通しをメモしておく
搬送直後はバタバタしていても、数日後には今後の治療方針や退院後の生活設計を考えなければいけません。
医師や看護師からの説明を聞いたら、必ずメモしておきましょう。
後から「何を言われたんだっけ?」となりがちなので、箇条書きでもOKです。
まとめ|混乱の中でも、小さな行動を積み重ねていこう
親が倒れたその瞬間、誰だって混乱します。
でも、「何をすればいいか」をひとつひとつ確認していくだけで、未来の自分をずいぶん助けることができる。
僕の経験が、少しでも今これを読んでいるあなたの支えになれば嬉しいです。
コメント