要支援1で使えるサービス、少なすぎ問題|実際に使えたもの・使えなかったものまとめ

🪦 相続・実家のこと・終活の話

「お母さん、要支援1に認定されました」

介護認定の結果を聞いたとき、「これでいろんな支援が受けられるのか」と思っていました。

でも、実際に申請を進めてみると——

「これも対象外」「それには条件があって…」「事業所が少ない」など、
“要支援1”という認定が思っていたよりも“中途半端”であることに気づきました。

この記事では、母が要支援1に認定されてから
実際に申請・利用したサービス、逆に「使えなかったもの」や注意点を、リアルにまとめていきます。


1. そもそも「要支援1」ってどんな状態?

ざっくり言えば、「基本的には自立して生活できるけれど、一部サポートが必要な状態」です。

たとえば:

  • 記憶が少しあいまいで声かけが必要
  • 家事や買い物が一人だと不安
  • 筋力の低下がみられる

ただし、日常生活動作(ADL)はある程度できるとされるため、
「介護」としての支援はかなり限られます

2. 実際に使えたサービス一覧

僕の母が利用できたのは以下の通り:

  • 週1回のデイサービス(介護予防型)
     → 軽運動やレクリエーション中心
  • 訪問型サービスA(見守り・会話支援)
     → 15〜30分の見守り訪問。ヘルパーによる家事支援は対象外
  • 配食サービス(自治体連携)
     → 一部の市町村で要支援対象の補助あり

正直な感想:「これだけ…?」でした。

3. 申請してみたけど“使えなかった”もの

  • 福祉用具レンタル(ベッドなど)
     → 要支援1では原則対象外
  • 家事代行・買い物代行
     → 所得制限+本人の同意+ケアマネ判断が必要
  • 通院の送迎
     → 医療保険扱いになり、介護保険では非対応

制度上OKでも、実際には“使いにくい”ことが多いと実感しました。

4. ケアマネさんと話すときに大事なこと

要支援の場合、ケアマネージャーの提案内容がほぼすべてになります。

でも、ケアマネさんも「忙しい」「制度が複雑」で、
こちらが希望を明確に伝えないと、適用されないサービスも多いんです。

なので、準備すべきは:

  • 何ができなくて困っているか(買い物?料理?歩行?)
  • 週何回・どんな時間帯に支援があると助かるか
  • 使ってみたいサービス(知ってる限りでもOK)

5. 「要支援」の時期がむしろ重要な理由

「要介護」になる前、要支援の時期こそ“今後を左右する準備期間”です。

この段階でできること:

  • 筋力を維持するためのリハビリや体操
  • 栄養管理・食事のバランス
  • 家族との連携体制を組んでおく

介護予防=将来の負担軽減にもつながります。

まとめ|要支援1こそ“情報戦”です

「まだ介護じゃないから大丈夫」じゃない。

要支援1は、制度とサービスを知らないと“何も使えない”状態にもなりがちです。

この記事が、「まずは何が使えるか調べてみよう」と思うきっかけになれば嬉しいです。


📌 関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました