親の保険、どこにあるの?から始まった混乱|入院・相続で見えてきた“保険証券迷子”問題

📘 親が倒れたときの手続きノート

「入院に備えて、保険の請求を——」

そう思ったとき、ふと気づきました。

親の保険って、どこに入ってるの?証券は?通帳は?

この記事では、母の突然の入院をきっかけに
「保険証券が見つからない」→「誰も知らない」→「役所も対応できない」という、
リアルな混乱体験と、そこから得た教訓・整理術をご紹介します。


1. まず「保険どこ?」から始まった慌てぶり

2025年初頭、母がくも膜下出血で倒れたとき、

手術も落ち着いてひと段落…と思いきや、病院から「保険会社に提出する診断書の話」が。

そこからの流れは、正直地獄でした。

  • 家じゅうを探しても「保険証券」が見つからない
  • 書類らしき封筒はあるけど、何の契約か書いてない
  • 母に聞いても「どこだったっけ?」で話が進まない

2. どの保険に入ってるか、親世代は覚えてない問題

昔は「知り合いの勧め」で加入した保険が多く、
親自身も“よくわからないまま”契約しているケースが多いようです。

紙の保険証券、銀行引き落とし、代理店の連絡先も不明…

つまり、子世代が急に対応しようとしても手がかりがゼロなんですよね。

3. 結局どう整理したか?うちの対応法

僕の場合、以下の手順でなんとか情報を掘り起こしました:

  1. まずは「保険料を引き落としている通帳」をチェック
  2. それらしい引き落とし先をメモ(例:アクサ、メットライフなど)
  3. 引き落とし月と金額から保険種類を推定
  4. 保険会社に電話→契約照会→本人確認書類を送付

一言でいうと、めっちゃ大変でした。

4. 今後のためにやっておいて良かったこと

この経験をきっかけに、母にはこんなことを一緒に整理してもらいました:

  • すべての保険会社名・契約内容をノートに書き出す
  • 証券の原本をクリアファイルにまとめて「保険」ラベルを貼る
  • 銀行口座と関連する契約をひとつの紙にまとめる

その上で、エンディングノートに「保険一覧」を記載。
これがあるだけで、次に何かあったときの負担が全然違います。

5. おすすめの保険整理グッズ・無料相談

このタイミングで、「保険の見直しサービス」も検討しました。
保険証券が揃えば、専門家に見せるだけで重複契約や無駄な保険も見直せます。

📌 おすすめ:
▶︎ 保険見直し本舗(無料相談)


まとめ:保険の場所は“今”一緒に確認しておこう

「もしもの時」は、ある日突然やってきます。

そのときに必要なのは、保険の種類じゃなくて、
“どこに何があるか知っていること”でした。

この記事が、「今のうちにやっとこうかな」と思うきっかけになれば嬉しいです。


📌 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました