無職になって3週間、初めて“時間”に焦りを感じた朝

はじめに

「しばらくゆっくりしよう」
そう思っていたはずだった。実際、自由だった。目覚ましも鳴らないし、嫌な人間関係もない。自分のペースで起きて、自分のタイミングでごはんを食べて、やりたいことをすればいい。

でも、そんな暮らしが3週間続いたある朝、不意に焦りのようなものがこみ上げてきた。
「このまま時間だけが過ぎていくのではないか」と、妙に怖くなった。


忙しいときほど“自由”に憧れていた

東京で働いていたころ、毎日が予定で埋まっていた。
LINEもメールも鳴りやまず、電車の乗り換え、締め切り、シフト、打ち合わせ。1日が終わるころには、体も頭も空っぽだった。

だからこそ、「何もしない時間」にずっと憧れていた。
——けれど、実際にその時間を手に入れてみると、驚くほど不安になった。

何も予定のない日。
何も決まっていない週。
自分で埋めなければ、真っ白なまま過ぎていく1カ月。


誰も責めていないのに、自分が自分を責めていた

何を焦っているのか、最初は自分でもよくわからなかった。

でも、SNSで働いている人の投稿を見たり、兄弟が「今日も仕事だよ」と連絡してくるたびに、心のどこかがざわついた。

「何してるの?」と聞かれたら、正直に答えられない。
「少し休んでるだけ」と言い訳する自分がいる。

結局、誰も僕を責めていない。
でも、自分が“働いていない自分”をどこかで許せていなかった。


本当に欲しかったのは「時間」じゃなかったのかもしれない

自由な時間が欲しかったはずなのに、その時間を前にして戸惑っていた。

お金? 社会的な立場? 予定表?

それらがあることで、“自分が何者かである”という感覚を持っていたことに、ようやく気づいた。

自由とは、何もしなくても幸せでいられることじゃない。
自分で選んで、自分で動いて、自分で納得している状態。

僕はまだ、「選んで動く」ことを始めていなかっただけだった。


締め:止まっているように見える今も、実は動いている

あの朝、僕は布団の中で1時間くらいぼーっとしていた。
「このまま何もしないのは怖い」
でも、「だから何かを始めよう」と思えたことが、たぶん最初の一歩だった。

何をすればいいか、明確な答えなんてない。
でも、“何かしたい”という気持ちがある限り、人生はちゃんと前に進んでる。

焦る日もあっていい。
立ち止まる日も、何もしない日も。
それすら、僕の“今の歩み”なんだと思う。

もしあなたも今、同じような時間の中にいるなら。
「大丈夫、ゆっくりでいい」
そう声をかけたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次